矢田部良吉(読み)ヤタベリョウキチ

デジタル大辞泉 「矢田部良吉」の意味・読み・例文・類語

やたべ‐りょうきち〔‐リヤウキチ〕【矢田部良吉】

[1851~1899]植物学者・詩人。静岡の生まれ。東大教授。号、尚今。植物標本を収集、分類学の基礎を築き、「日本植物図解」を著す。明治15年(1882)井上哲次郎外山正一と「新体詩抄」を刊行、新体詩運動の先駆をなした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「矢田部良吉」の意味・読み・例文・類語

やたべ‐りょうきち【矢田部良吉】

  1. 植物学者、詩人。静岡県出身アメリカ留学。帰朝後、東京大学理学部植物学科の初代教授となった。分類学を専攻し、「日本植物図解」などを著わす。また「新体詩抄」を井上哲次郎らと発行し、新体詩運動、ローマ字普及にも尽くした。嘉永四~明治三二年(一八五一‐九九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢田部良吉」の意味・わかりやすい解説

矢田部良吉
やたべりょうきち
(1851―1899)

植物学者。伊豆の韮山(にらやま)に医師の子として生まれ、初め英語を学び、1869年(明治2)開成学校教官となり、のち外務省に転じた。1870年外務省の命によって森有礼(ありのり)とともに渡米、1876年までコーネル大学に留学した。その間、A・グレーらの植物学を学び、帰国後は東京開成学校の五等教授となり、1877年東京大学設立とともに理学部生物学科担当の教授に就任、小石川植物園管理を兼ねた。形態学、生理学、分類学から応用生物学まで担当し、日本の基礎植物学の開拓に尽力した。北海道から九州までの植物を採集し、海外からの寄贈の標本も含めて教育上の資料とし、分類学の基礎を整備した。またE・モースと協力して東京生物学会を創立し、その後、東京植物学会の創立、『植物学雑誌』創刊にも寄与した。ローマ字論者、新体詩の先駆者としても活躍。1891年帝国大学を辞し、1898年東京高等師範学校長となったが、翌年、鎌倉由比ヶ浜(ゆいがはま)で海水浴中に死去した。

[佐藤七郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「矢田部良吉」の解説

矢田部良吉

没年:明治32.8.8(1899)
生年:嘉永4.9.19(1851.10.13)
明治期の植物学者,詩人。伊豆国(静岡県)韮山生まれ。父は郷雲。明治2(1869)年開成学校の教師,さらに外務省文書大令史となり,3年に渡米。外交官を目指していたが,滞米中,学者の道へ転向,コーネル大学で植物学を修める。当時記した講義ノートが国立科学博物館に所蔵されているが,その英語文字は達筆である。9年帰国し東京開成学校で植物学を教え,翌10年に東大が開設されると,初代植物学教授となる。動物学では初代,2代教授ともお雇い外国人教師であったのに対して植物学は初めから日本人が就任した点で特徴がある。コーネル大学では分類学のほか生理学も学んだことがノートなどから知られるが,東大ではもっぱら植物分類学に力を入れ,日本の各地を旅行して植物を採集し,東大の植物標本の基礎を作った。その成果は『日本植物図解』(1891),『日本植物編』(1900)などとなって公にされた。 また,動物学教授のモースの発案で設立された東大生物学会の会長に選ばれるが,この会は15年に東京植物学会創立にともなって発展的解散し東京動物学会となる。ここで矢田部は植物学会の会長になる。24年,突然教授の非職を命じられ,さらに27年免官となったが,その背景には大学内の人間関係の悪化があったことが想像される。31年高等師範学校長に任ぜられたが,翌年鎌倉で水泳中溺死する。詩集『新体詩抄』(共著,1882)を発行するなど新体詩の先駆者でもあり,音楽や絵画にも関心を示した。

(鈴木善次)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「矢田部良吉」の意味・わかりやすい解説

矢田部良吉 (やたべりょうきち)
生没年:1851-99(嘉永4-明治32)

植物学者。伊豆韮山(にらやま)の出身。1870年外交吏として渡米後に辞職して,コーネル大学で植物学を学び,76年帰国し,翌年東京大学設立とともに26歳で理学部植物学科の初代教授に就任。そのほか博物館長,植物園長,盲啞学校長,東京生物学会長,植物学会長,高等師範学校長などの要職につき,日本の近代植物学の普及,研究,教育の基礎をかためる業務に尽くし,またみずから日本の植物の調査に従事した。《日本植物図解》(1891-93),《日本植物篇》(1900)などの著作のほか《動物学初歩》(1888),《植物通解》(1885)などの訳書がある。啓蒙主義者であり,ローマ字論者であった。また新体詩運動に加わり作詩をのこした。99年8月8日鎌倉由比ヶ浜で海水浴中に没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「矢田部良吉」の意味・わかりやすい解説

矢田部良吉【やたべりょうきち】

植物学者。静岡県に生まれ,開成学校教授試補などを経て渡米,コーネル大学に学ぶ。帰国後,開成学校教授を経て,東大植物学科初代教授。日本に新しい植物学を導入し,植物分類学の基礎を築いた。また東京生物学会,東京植物学会の創立にも関与。著書に《日本植物図解》《日本植物篇》など。新体詩の開拓者でもある。
→関連項目言文一致

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矢田部良吉」の意味・わかりやすい解説

矢田部良吉
やたべりょうきち

[生]嘉永4(1851).9.19. 静岡
[没]1899.8.8. 鎌倉
植物分類学者。明治2 (1869) 年 10月森有礼とともにアメリカに渡り,コーネル大学で A.グレーに師事。帰国後東京博物館館長,東京帝国大学教授 (植物学) となったが,のち東京高等師範学校の教授,次いで同校校長となった。『日本植物図解』『植物学初歩』などの著書があり,日本の植物学発展に貢献した。また尚今と号して明治前期の詩壇にも活躍し,『新体詩抄』編集に加わった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢田部良吉」の解説

矢田部良吉 やたべ-りょうきち

1851-1899 明治時代の植物学者。
嘉永(かえい)4年9月19日生まれ。矢田部卿雲(けいうん)の子。アメリカのコーネル大にまなび,明治10年東京大学教授。のち高等師範校長。日本各地の植物を採集し,分類,標本化した。新体詩運動,ローマ字の普及でも知られる。明治32年8月8日死去。49歳。伊豆(いず)韮山(にらやま)(静岡県)出身。著作に「日本植物図解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「矢田部良吉」の解説

矢田部 良吉 (やたべ りょうきち)

生年月日:1851年9月19日
明治時代の植物学者;詩人。東京大学教授
1899年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の矢田部良吉の言及

【イギリス文学】より

…しかし結局は自然に向けての詠嘆と抒情に流れたのも,長い日本の詩歌の伝統からすれば当然のなりゆきであったろう。T.グレーの《墓畔の哀歌》(1751)は,自然のなかの哀愁,人生の無常性についての瞑想など,もともと日本人ごのみの要素を含むのだが,それが〈山々かすみいりあひの/鐘は鳴りつつ野の牛は……〉(1882,矢田部良吉)という七五調に移しかえられて愛誦されたのは,示唆的なことである。さらに大正期の好みは,いっそう純粋に個人的なフランス象徴派にはっきり傾斜していった。…

【キレンゲショウマ】より

…子房は半下位。キレンゲショウマただ1種だけからなるこの属は,1890年,当時東京帝国大学の教授であった矢田部良吉が,日本人として最初に発表した属で,和名がそのまま学名にされたものである。東アジア固有属で,日本の紀伊半島(大峰山系),四国,九州に自生し,朝鮮,中国東部にも知られる。…

【新体詩抄】より

…1882年(明治15)に丸善から刊行の日本最初の近代詩集。帝国大学(のちの東京大学)の教官外山正一(ゝ山(ちゆざん)),井上哲次郎(巽軒(そんけん)),矢田部良吉(尚今(しようこん))の共著で,3人の序文,翻訳詩14編,創作詩5編から成る。伝統的な短い詩形を近代には不向きなものと断定し,西洋詩の模倣を合言葉としたが,用語や発想は短歌を基礎としている。…

※「矢田部良吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android