日本大百科全書(ニッポニカ) 「石坂昌孝」の意味・わかりやすい解説
石坂昌孝
いしざかまさたか
(1841―1907)
明治時代の自由民権家。天保(てんぽう)12年4月22日、武蔵(むさし)国南多摩郡野津田(のつだ)村(東京都町田市野津田町)に農業石坂吉恩の三男として生まれる。しかし、生後まもなく母ほんの実家である名主石坂昌吉家の養子となる。幼名は高之助(たかのすけ)。16歳で石坂家を継ぎ、22歳で義理の妹ヤマと結婚。維新後は戸長、区長、県属を歴任し、小野郷学(おのごうがく)を設立するなど地域の青年教育にも力を注いだ。1879年(明治12)神奈川県会が発足し、県会議員、議長に選ばれる。81年には武相懇親会を設立。このころより民権思想の普及に精力的に取り組み、82年自由党に入党。のち大井憲太郎派に近づき大阪事件(1885)にも連座。90年に多摩から衆議院議員に選出され、96年には群馬県知事に就任した。三多摩壮士の統領ともいえるこの豪農民権家は明治40年1月13日、病を得て東京・牛込(うしごめ)の寓居(ぐうきょ)で死去した。長女美那(みな)は北村透谷(とうこく)の妻、長子は透谷と同年の自由民権家で、アメリカで客死した公歴(まさつぐ)である。
[色川大吉]
『渡辺奨著『石坂昌孝の生涯』(『多摩文化』21号所収・1969)』