デジタル大辞泉
「祝日」の意味・読み・例文・類語
いわい‐び〔いはひ‐〕【祝(い)日】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅく‐じつ【祝日】
- 〘 名詞 〙
- ① 祝いの日。祝いごとのある日。また、特に、国で定めた祝いの日。国民の祝日。しゅくにち。
- [初出の実例]「祝日に非ざれば肉類を食ふを得ず」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二)
- ② キリスト教で、主の日(日曜日)、固定祝日(教会暦で一定の日に守られるもの)、移動祝日(復活日に伴って移動するもの)などの総称。しゅくにち。
しゅく‐にち【祝日】
- 〘 名詞 〙 =しゅくじつ(祝日)
- [初出の実例]「ヲウキナル xucunichiniua(シュクニチニワ) ゼンジノ サダメヲ アラタメテ」(出典:コンテムツスムンヂ(捨世録)(1596)一)
いわい‐びいはひ‥【祝日】
- 〘 名詞 〙 喜び祝う日。祝い事のある日。しゅくじつ。
- [初出の実例]「どみんごと、ゑけれじゃよりふれたまふ いはひ日にしょしょくをやむる」(出典:どちりなきりしたん(一六〇〇年版)(1600)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の祝日の言及
【祝祭日】より
…祝典・祭典を行う日のことであるが,現在は主として国家が制定したり,国際的な協定によったりした祝日,祭日をさす。ヨーロッパ諸語の祝祭日を意味する言葉はfeast(英語),fête(フランス語),fiesta(スペイン語)などであるが,英語を例にとるとこの語には〈饗宴〉〈めったにない豊かな食事・ごちそう〉の意があり,さらに〈楽しみのための集り〉という古義もある。…
※「祝日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 