デジタル大辞泉
「素性」の意味・読み・例文・類語
す‐じょう〔‐ジヤウ〕【素性/素姓/素生/▽種姓】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そ‐せい【素性】
- 〘 名詞 〙
- ① 本来の性質。本性。すじょう。
- [初出の実例]「斯則素性所レ資。同レ頼而異レ種矣」(出典:本朝文粋(1060頃)三・鳥獣言語〈菅原淳茂〉)
- ② 血筋。家柄。すじょう。
そせい【素性】
- 平安前期の歌人。三十六歌仙の一人。俗名は良峯玄利(よしみねのはるとし)。父遍昭の命で出家。宇多天皇に用いられ、権律師となる。歌風は技巧的、理知的で「古今和歌集」の代表的歌人。家集「素性集」。生没年未詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
素性
没年:延喜9以後(909)
生年:嘉祥3以前(850)
平安前期の僧,歌人,三十六歌仙のひとり。遍昭の出家前の子。父の出家にともない,僧にさせられたらしい。昌泰1(898)年宇多法皇の吉野御幸のおり,大和国(奈良県)石上良因院より召されて,数日間「良因朝臣」と号して世俗の遊覧に従った逸話(『扶桑略記』)や,歌への執着が強かったと後世に言い伝えられたこと,高名であったにもかかわらず,僧位は高くなかったらしく「法師」とのみ記されていることなどから,仏道よりも和歌を本分とした人と思われる。『古今集』に選者3人に次ぐ36首が入集しており,この時代を代表する歌人として,その自在な詠みぶりが高く評価されていた。入集歌のひとつ「今こむと言ひしばかりに長月のありあけの月を待ちいでつるかな」は,のちに百人一首にもとられており,家集に『素性集』がある。また能筆としても知られ,延喜6(906)年および9年に,天皇の前で屏風に和歌を書いたという記事があり,仮名による書の先駆者的存在でもあったと思われる。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
素性
そせい
生没年未詳。平安前期の歌人。貞観(じょうがん)~延喜(えんぎ)(859~923)ごろの人。三十六歌仙の一人。俗名良峯玄利(よしみねのはるとし)、別称良因朝臣(よしよりあそん)。六歌仙の一人僧正(そうじょう)遍昭(へんじょう)の在俗時代の子。初め宮廷に仕え、左近将監(さこんのしょうげん)であったが、出家し雲林(うりん)院に住み、ついで大和石上(やまといそのかみ)の良因院に移った。その間、宇多(うだ)天皇の知遇を得、896年(寛平8)雲林院行幸の日に権律師(ごんのりっし)になる。歌風は軽妙洒脱(しゃだつ)。家集に『素性集』がある。勅撰(ちょくせん)所載歌は『古今集』以下65首。
いまこむといひしばかりに長月の有明けの月を待ちいでつるかな
[島田良二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
素性 そせい
?-? 平安時代前期-中期の僧,歌人。
遍昭(へんじょう)の子。三十六歌仙のひとり。父のすすめで出家,京都雲林(うりん)院や大和(奈良県)良因院にすんだ。和歌は「古今和歌集」に36首のほか勅撰集に多数おさめられている。かな書の名手でもあった。家集に「素性集」がある。延喜(えんぎ)9年(909)まで生存が確認されている。俗名は良岑玄利(よしみねの-はるとし)。
【格言など】今来むといひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな(「小倉百人一首」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 