デジタル大辞泉 「続古今和歌集」の意味・読み・例文・類語 しょくこきんわかしゅう〔シヨクコキンワカシフ〕【続古今和歌集】 鎌倉時代の勅撰和歌集。20巻。正元元年(1259)後嵯峨院の院宣により藤原為家・基家・家良・行家・光俊が撰し、文永2年(1265)成立。仮名序・真名序があり、歌数約1900首。続古今集。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「続古今和歌集」の意味・読み・例文・類語 しょくこきんわかしゅうショクコキンワカシフ【続古今和歌集】 鎌倉時代にできた、一一番目の勅撰集。二〇巻。歌数は一九一五首。正元元年(一二五九)後嵯峨院の院宣により藤原基家・為家・行家・光俊が撰し、文永二年(一二六五)成立。撰者は最初は為家だけであったが、途中から加わった光俊の発言力が強く、反御子左家的性格が強い。真名序は菅原長成、仮名序は基家の執筆。代表歌人は宗尊親王・西園寺実氏・定家・後嵯峨院・後鳥羽院・為家・家隆など。続古今集。 ぞくこきんわかしゅうゾクコキンワカシフ【続古今和歌集】 ⇒しょくこきんわかしゅう(続古今和歌集) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例