出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
明治初年の中央政府の最高職。1867年(慶応3)12月、王政復古の政変によって新設された三職の一つ。三職のうち、議定(ぎじょう)、参与は幕末の上下議院論の着想に基づいている。総裁は天皇が弱年のために置かれたもので、その職掌は「幕機ヲ総裁シ一切ノ事務ヲ決ス」とあって、天皇の代理とみることができる。日本には、太政(だいじょう)大臣とか摂政(せっしょう)とか、天皇に近い権能をもつ臨時の官職を置くことがあったが、この慣行に基づいて設置されたのであろう。有栖川宮熾仁(ありすがわのみやたるひと)親王がこの職にあった。1868年(慶応4)正月9日、副総裁職が置かれ、三条実美(さんじょうさねとみ)、岩倉具視(いわくらともみ)が任命された。いずれも同年閏(うるう)4月21日の太政官(だじょうかん)制の復活に伴って廃絶された。
[井上 勲]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
明治政府設立期の最高位の官職である三職の一つ。1867年(慶応3)12月9日,王政復古の大号令により摂政・関白に代えて設置され,有栖川宮熾仁(たるひと)親王が就任,翌68年(明治元)1月9日には副総裁に三条実美(さねとみ)と岩倉具視(ともみ)が任命された。総裁は親王のなかから任じられ,庶政を統率してすべての事務を裁決するものとされ,2月3日の八局の制で総裁局がおかれると,その長官として副総裁・輔弼(ほひつ)などを率いた。68年閏4月21日の政体書公布により廃止された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…明治初年,政府により制定され,太政官制の布告によって廃止されるまで,約6ヵ月間存続した官制。1867年(慶応3)12月,王政復古の大号令により,明治政府が成立するとともに,総裁,議定,参与の三職が設置された。総裁には有栖川宮熾仁(たるひと)親王が任ぜられて,国政を総理した。…
※「総裁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加