緩和(読み)カンワ

精選版 日本国語大辞典 「緩和」の意味・読み・例文・類語

かん‐わクヮン‥【緩和】

  1. 〘 名詞 〙 物事状態のきびしさや激しさの程度をやわらげたり、ゆるめたりすること。
    1. [初出の実例]「唯々其病を緩和包摂するのみにして」(出典:日本風俗備考(1833)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「緩和」の読み・字形・画数・意味

【緩和】かんわ

ゆるめる。

字通「緩」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の緩和の言及

【核磁気共鳴】より

…パルス・フーリエ変換によるNMRいわゆるFT NMRの普及によって,C‐13核やその他の核たとえばN‐15,Si‐29などのNMRの測定も可能となった。FT NMRの導入は,緩和時間など時間に関係するパラメーターの取得を可能にした。 図5にはニコチンのC‐13 NMRスペクトルを示す。…

※「緩和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む