デジタル大辞泉
「裏金」の意味・読み・例文・類語
うら‐きん【裏金】
1 日本画で、絵絹の裏から金箔を当てたもの。裏箔。
2 裏に金箔を張った陣笠。侍大将などがかぶった。
3 江戸時代、藩札発行の際に、その兌換のために用意した金。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うら‐がね【裏金】
- 〘 名詞 〙
- ① ものの裏面に打ちつけた鉄の薄板。特に、雪駄(せった)の裏のかかとの部分につけるもの。また、それをつけた雪駄。尻金。
- [初出の実例]「上物のうらがね二千足とだに有ふ」(出典:浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)上)
- ② 取引などで、こちらの思うように事を運ぶため、表に出さないで、相手に与える金銭。
- [初出の実例]「その学校へ入れるためにかなりの額の裏金を使ったのも」(出典:こども(1968)〈北杜夫〉三)
うら‐きん【裏金】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、藩札などを発行する際に、その兌換(だかん)準備とされた金のこと。御備銀(おそなえぎん)。備銭。
- ② 裏に金箔を塗ってある陣笠。侍大将など上級武士が用いたもの。
- [初出の実例]「端反笠を廃し陣笠を可用旨達〈略〉布衣以上、表黒裏金」(出典:徳川禁令考‐前集・第二・巻一八・文久三年(1863)八月)
- ③ 日本画で、絵絹の裏から金箔をあてたもの。裏箔。〔訂正増補新らしい言葉の字引(1919)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 