昭和期の生化学者 大阪大学名誉教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
生物化学者。明治33年10月20日静岡県に生まれる。千葉医学専門学校を経て、東北帝国大学理学部化学科を卒業(1925)。ドイツ、アメリカへ留学(1932~1935)、帰国後に大阪帝国大学教授(1939)。タンパク質の構造や機能の特殊性に着目して共同利用の同大学蛋白質研究所(たんぱくしつけんきゅうじょ)を設立(1958)し所長を務め、同大学学長(1960)となり、定年退官(1966)後、蛋白質研究奨励会ペプチド研究所長。大阪大学名誉教授。おもな業績は、しょうゆの香気成分メチオノールの合成(1936)、タカアミラーゼの結晶化(1951)、タンパク質をヒドラジン分解することによりカルボキシ(カルボキシル)末端アミノ酸残基を決定する方法の創始(1952)などのほか、原始タンパク質生成に関する研究(1952)により生命の起源問題に新しい可能性を示した。主著に『蛋白質化学』(水島三一郎と共編、1969)がある。学士院会員(1964)。日本学士院賞受賞(1955)、文化勲章受章(1965)、勲一等瑞宝(ずいほう)章受章(1975)。
[岩田敦子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新