青色発光ダイオード(読み)アオイロハッコウダイオード

デジタル大辞泉 「青色発光ダイオード」の意味・読み・例文・類語

あおいろ‐はっこうダイオード〔あをいろハツクワウ‐〕【青色発光ダイオード】

発光ダイオードうち青色の光を発するもの。青色LED
[補説]平成26年(2014)、「高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオード発明」により赤崎勇天野浩中村修二ノーベル物理学賞を受賞した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「青色発光ダイオード」の解説

青色発光ダイオード
アオイロハッコウダイオード
blue light emitting diode

460 nm波長の光を出すInGaN/GaNのダブルヘテロ構造をもつダイオード.発光機構は,ドナーアクセプター間での発光である.pおよびn型の不純物としては,それぞれMgとSiが用いられている.赤・緑・青(RGB)の3色が発光ダイオードで実現できたことで,蛍光灯にかわる白色のあらたな光源として応用が期待されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む