高福祉高負担(読み)こうふくしこうふたん

知恵蔵 「高福祉高負担」の解説

高福祉高負担

社会保障の規模を示す考え方。国のかたちを示すものとして使われる。「高福祉高負担か低福祉低負担か」というテーマは、戦後の欧米先進国の2大政党の基本的対立軸となり、国の選択肢として提案されてきた。日本においても、首相諮問機関である臨時行政改革推進審議会(新行革審)が1990年に「高福祉高負担型ではなく、公私分担・協力を基礎とした活力ある福祉社会をめざす」と答申。そのために、高齢化のピーク時でも国民負担率が50%を下回る簡素で効率的な政府とすることを求めたように、国民負担率に絡めて論じられることが多い。また、同じように国のかたちを示す考えに「大きな政府/小さな政府」がある。大きな政府論は社会的な公正のために政府の役割を重視し、所得の再分配や雇用機会の創出、産業規制などを求める。社会保障は高福祉高負担の立場で、欧州の社会民主主義政党が掲げてきた。小さな政府は、政府の市場介入は有害との立場で、競争原理による経済的自由主義、自立自助を説く。大きな政府を非効率と批判し、規制緩和減税を掲げる。レーガン元米大統領やサッチャー元英首相が代表とされ、自民党は2005年の総選挙での政権公約(マニフェスト)で「小さな政府をめざす」とした。

(梶本章 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高福祉高負担」の意味・わかりやすい解説

高福祉高負担
こうふくしこうふたん

社会保障の規模を示す考え方で、税負担を重くして福祉予算を手厚くする政策スウェーデンノルウェーなど北欧諸国は社会民主主義政権であり、社会主義国のような高福祉高負担政策が定着している。この対極にあるのがアメリカで、共和党が主張する「小さな政府」政策が「低福祉低負担」を求めており、これが社会保障政策の根幹になっている。民主党のオバマ政権が医療福祉制度の充実を目ざしているが、共和党の反対により難航しているのもそのためである。日本では小泉純一郎政権時代に、アメリカのレーガン政権、イギリスのサッチャー政権にならった「小さな政府」を目ざしたものの、社会保障予算の削減に手をつけることはできなかった。2008年(平成20)に麻生太郎(あそうたろう)政権は社会保障水準を維持するためには伝統的な「中福祉小負担」から「中福祉中負担」への移行が必要と宣言し、その後の消費税増税へとつながった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android