401k

英和 用語・用例辞典の解説

401k [401-k, Four o one k]

401-k (1978年米内国歳入法(Internal Revenue Code of 1978)401条(k)項に基づく米国の確定拠出型個人年金制度のひとつ。従業員が給料から一定額を積み立て、企業の拠出分と合わせて自分で年金を運用する。そのため、税制上の優遇措置は受けられるが、年金の運用結果で年金給付額は変わる)

401k [401-k, Four o one k]の関連語句

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む