ASEANplusThree

英和 用語・用例辞典の解説

ASEAN plus Three

東南アジア諸国連合と日本、中国、韓国 ASEANプラス3(日中韓) ASEANプラス3 (=ASEAN+3;⇒hail)

ASEAN plus Threeの用例

As an attempt to expand a free trade area, China has advocated the ASEAN plus Three―Japan, China and South Korea.
自由貿易圏を拡大する試みとして、中国は、東南アジア諸国連合(ASEAN)に日本、中国と韓国を加えた「ASEANプラス3」を提唱してきた。

Finance ministers of the ASEAN plus Three hailed the launch of a regional economic research and surveillance body aimed at preventing financial turmoil.
ASEANプラス3(日中韓)の財務相が、金融危機予防のための域内経済のリサーチ・監視機関(AMRO)の発足を歓迎した。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む