ASEANplusThree

英和 用語・用例辞典の解説

ASEAN plus Three

東南アジア諸国連合と日本、中国、韓国 ASEANプラス3(日中韓) ASEANプラス3 (=ASEAN+3;⇒hail)

ASEAN plus Threeの用例

As an attempt to expand a free trade area, China has advocated the ASEAN plus Three―Japan, China and South Korea.
自由貿易圏を拡大する試みとして、中国は、東南アジア諸国連合(ASEAN)に日本、中国と韓国を加えた「ASEANプラス3」を提唱してきた。

Finance ministers of the ASEAN plus Three hailed the launch of a regional economic research and surveillance body aimed at preventing financial turmoil.
ASEANプラス3(日中韓)の財務相が、金融危機予防のための域内経済のリサーチ・監視機関(AMRO)の発足を歓迎した。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む