BRICs

英和 用語・用例辞典の解説

BRICs

有力新興国 ブリクス (高い経済成長を続けるBrazil(ブラジル)、Russia(ロシア)、India(インド)とChina(中国)の頭文字による造語)

BRICsの用例

Financial exchanges between the BRICs group, Indonesia and South Korea will move toward a tri-reserve-currency regime by losing a dependency on the U.S. dollar.
BRICsグループ(ブラジル、ロシア、インド、中国)とインドネシア、韓国の新興6か国間の金融取引は今後、米ドルに依存しなくなるため、3準備通貨体制に移行するものと思われる。

Six emerging economies (the BRICs nations plus Indonesia and South Korea) will become the major drivers of global economic growth.
これからは、新興6か国(ブラジル、ロシア、インド、中国にインドネシアと韓国)が、世界の経済成長の主要な原動力になる。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む