DACA

英和 用語・用例辞典の解説

DACA

移民(強制)送還猶予措置 幼少期の不法入国者への滞在延期措置 若年移民に対する国外退去の延期措置 (Deferred Action for Childhood Arrivalsの略。不法移民の若者を強制送還の対象外とすることを定めたオバマ米大統領の大統領令。16歳までに米国に入国し、2012年6月時点で30歳以下の若者が対象で、通学中など一定条件を満たせば在留資格や就労許可を与え、2年間は強制送還しない措置。対象者は、2年ごとに更新が可能。米トランプ政権が2017年6月5日、DACA(移民送還猶予)を撤廃する方針を発表したのに対して、ニューヨークやバージニアなど15州とワシントンの各司法長官が6日、撤廃は憲法違反などとして撤回を求めて連邦地裁に提訴した。トランプ政権は、強制送還などの実施までに6か月の猶予期間を設け、その間に議会が代替法案を検討するよう求めた。しかし、この不法移民(ドリーマー)救済廃止案は、最終的に連邦最高裁で棄却された)

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む