ESM

英和 用語・用例辞典の解説

ESM

欧州安定化メカニズム 欧州安定メカニズム (財政危機に陥ったユーロ圏の国に対する恒久的な財政支援制度。ESMの新ルールでは、各国政府がまず自助努力で救済対象となる銀行の健全性を表す中核的自己資本比率(コア・ティア1)の比率を、健全行として最低限認められる4.5%まで高める。そしてその上で、必要な追加資本を、ESMが8割〜9割、対象国が1割〜2割負担して経営危機に陥った銀行に注入する。ESMの融資能力5,000億ユーロ(約65兆円)のうち、ユーロ圏銀行への直接融資に使える上限は、600億ユーロ(約7兆8,000億円)とされている。⇒European Stability Mechanism)

ESMの関連語句

ESMの用例

The ESM has been described as the European version of the International Monetary Fund.
欧州安定メカニズムは、国際通貨基金(IMF)の欧州版とされている。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む