英和 用語・用例辞典の解説
FATF
金融活動作業部会 ファトフ (Financial Action Task Forceの略。1989年のアルシュ・サミット経済宣言を受けて設立された国際組織。世界各国のマネー・ロンダリング(資金洗浄)やテロ組織への資金供与対策を策定し、その履行状況についての審査を行っている。205の参加国・地域に適用されている)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
金融活動作業部会 ファトフ (Financial Action Task Forceの略。1989年のアルシュ・サミット経済宣言を受けて設立された国際組織。世界各国のマネー・ロンダリング(資金洗浄)やテロ組織への資金供与対策を策定し、その履行状況についての審査を行っている。205の参加国・地域に適用されている)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...