FreeTradeAreaoftheAsia-Pacific

英和 用語・用例辞典の解説

Free Trade Area of the Asia-Pacific

アジア太平洋自由貿易地域 FTAAP (APEC域内での自由貿易圏構想)

Free Trade Area of the Asia-Pacificの用例

In a joint statement released after the two-day APEC Summit in Beijing, the leaders of the 21 APEC member economies said that they would aim to realize a Free Trade Area of the Asia-Pacific (FTAAP) at the earliest possible time.
北京で行われた2日間のアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会談後に発表された共同声明で、加盟21か国・地域の首脳は、できるだけ早期に「アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)」構想の実現を目指すと述べた。

The framework of a Free Trade Area of the Asia-Pacific is aimed at liberalizing trade and investment as well as the elimination of nontariff barriers, regulatory reform and smoother logistics.
アジア太平洋自由貿易地域(FTAAP)の枠組みは、貿易や投資の自由化のほか、非関税障壁の撤廃、規制改革、物流の円滑化などを目指している。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む