GImark

英和 用語・用例辞典の解説

GI mark

GIマーク (GIはgeographical indicationの略。特定地域の食品や農林水産品などの品質を国が審査・保証する制度で、海外で横行する日本産を装った模倣品への対応として、農林水産省が2015年6月から導入。商品の登録申請が審査で認められれば、GIマークを商品に付けられる。GIマークが偽装された場合は、政府が、商標権の侵害として相手国の政府に外交ルートで働きかけたり、法的措置を検討したりする。GIマークを偽装すれば、5年以下の懲役または500万円以下(法人は3億円以下)の罰金が科せられる)

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む