HSRAct

英和 用語・用例辞典の解説

HSR Act

(米国の)ハート・スコット・ロディノ改正反トラスト法 反トラスト強化法 HSR法 (Hart-Scott-Rodino Antitrust Improvements Actの略。1976年にクレイトン法の一部を改正する法律として制定。一定以上の規模の合併や一定以上の規模の当事者間の合併を行う場合は、事前に米司法省(U.S. Department Justice)や連邦取引委員会(FTC))に届け出る必要がある。合併の規模が6.520万ドル以下の場合、事前届け出は不要)

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む