HSRAct

英和 用語・用例辞典の解説

HSR Act

(米国の)ハート・スコット・ロディノ改正反トラスト法 反トラスト強化法 HSR法 (Hart-Scott-Rodino Antitrust Improvements Actの略。1976年にクレイトン法の一部を改正する法律として制定。一定以上の規模の合併や一定以上の規模の当事者間の合併を行う場合は、事前に米司法省(U.S. Department Justice)や連邦取引委員会(FTC))に届け出る必要がある。合併の規模が6.520万ドル以下の場合、事前届け出は不要)

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む