IFRS

英和 用語・用例辞典の解説

IFRS

国際財務報告基準 イファース アイファース[アイエフアールエス] (International Financial Reporting Standardsの略。2004年まで「国際会計基準(IAS)」と呼ばれていた。日本では、2018年6月現在、161社がIFRSを適用している。⇒International Accounting Standards)

IFRSの用例

In the aftermath of the March 11 massive earthquake and tsunami, the Financial Services Agency will likely postpone the introduction of IFRSs.
東日本大震災(2011年3月11日)の影響で、金融庁は国際財務報告基準(IFRS)の導入を延期する方向だ。

The consolidated financial statements conform in all material respects with International Financial Reporting Standards (IFRSs).
連結財務書類[連結財務諸表]の重要事項は、すべて国際財務報告基準に適合している。

The Financial Services Agency gave up its initial goal to make the introduction of the IFRS mandatory in around 2015.
金融庁は、2015年にもIFRS(国際財務報告基準)の導入を義務化するという当初の目標を断念した。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む