Japanesefirm

英和 用語・用例辞典の解説

Japanese firm

日本企業 (=Japanese company)

Japanese firmの用例

A meeting between Konosuke Matsushita and visiting Chinese Vice Premier Deng Xiaoping in 1978 served as a catalyst for expansion by Japanese firms in China.
1978年に行われた松下幸之助(パナソニックの創業者)と来日した鄧小平副首相との会談が、日本企業の中国進出のきっかけとなった。

In Japanese firms, stable shareholders including banks and business customers generally account for a majority of shareholders, so management tends not to listen sincerely to shareholders’ voices.
日本の企業では[日本企業の場合は]、銀行や企業の取引先など安定株主が一般に株主の多数を占めているので、傾向として経営陣は株主の声を真摯(しんし)に聞くということがない。

The yen’s rising value could open up new strategies for Japanese firms, such as making it possible acquire top-rate foreign companies.
円高だと[円の価値が高まれば]、優良な海外企業の買収など、日本企業にとって新経営戦略の幅が広がる可能性がある。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む