英和 用語・用例辞典の解説
MaaS
マース (Mobility as a Service(モビリィティ・アズ・ア・サービス)の略。「各種の輸送サービスを、移動ニーズに応じて単一のサービスに統合したもの」を意味する。移動手段として車を所有しないで、お金を払って車を利用するサービスのことで、カーシェアリングやライドシェア(相乗り)、オンライン歯医者サービスなどがある)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
マース (Mobility as a Service(モビリィティ・アズ・ア・サービス)の略。「各種の輸送サービスを、移動ニーズに応じて単一のサービスに統合したもの」を意味する。移動手段として車を所有しないで、お金を払って車を利用するサービスのことで、カーシェアリングやライドシェア(相乗り)、オンライン歯医者サービスなどがある)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...