NagoyaProtocol

英和 用語・用例辞典の解説

Nagoya Protocol

名古屋議定書 (名古屋市で開かれた生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で2010年10月30日に採択された「生物遺伝資源の利用と利益配分」に関する議定書。2011年2月以降に各国の署名手続きが行われ、50番目の国・地域が批准した後、90日経過すると発効する)

Nagoya Protocolの用例

The Nagoya Protocol calls for the fair and equitable sharing of benefits arising from the utilization of genetic resources.
名古屋議定書は、遺伝資源[生物遺伝資源]の利用で生じる利益の公平・公正な配分を求めている。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む