英和 用語・用例辞典の解説
PIAAC
国際成人力調査 (16〜65歳の男女を対象に、仕事や日常生活で必要とされる能力の習熟度を、「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力」の3分野でOECDが調べるもの)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
国際成人力調査 (16〜65歳の男女を対象に、仕事や日常生活で必要とされる能力の習熟度を、「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力」の3分野でOECDが調べるもの)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...