PersonalInformationProtectionLaw

英和 用語・用例辞典の解説

Personal Information Protection Law

個人情報保護法

Personal Information Protection Lawの用例

As examples of personal information requiring special care, the provision of the Personal Information Protection Law lists medical records, race, religious faith and criminal records.
「要配慮個人情報」の例として、個人情報保護法の条文は、病歴や人種、信条、犯歴などを挙げている。

It is now difficult to share even information that needs to be shared for the good of society due to overreaction to the Personal Information Protection Law.
個人情報保護法に対する過剰反応で、今は社会のために共有する必要がある情報までも、共有しにくくなっている。

The use of people’s genetic data, which is described as the “blueprint of life,” is likely to be regulated under the revised Personal Information Protection Law.
「生命の設計図」といわれるわれわれの遺伝情報の利用が、個人情報保護法の改正で規制される見通しだ。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む