SAF

英和 用語・用例辞典の解説

SAF

構造調整融資制度 構造調整ファシリティ (Structural Adjustment Facilityの略。IMF(国際通貨基金)の最貧国向け低利融資で、1986年発足。1987年、ESAF(拡大構造調整融資制度[拡大構造調整ファシリティ])に移行)

SAF

持続可能な航空機用燃料 (sustainable aviation fuelの略。使用済み食用油や一般ごみ、藻などを使用。通常のジェット燃料より二酸化炭素排出量を削減できるが、製造量が少なく割高のため、混合して利用されている)

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む