TIBOR

英和 用語・用例辞典の解説

TIBOR [Tibor]

東京銀行間取引金利 東京銀行間貸し手金利 タイボー (Tokyo interbank offered rateの略。⇒LIBOR [Libor])

TIBOR [Tibor]の用例

In order to dispel investors’ mistrust over the benchmark rates such as the Libor and the Tibor, ceaseless efforts by bankers associations and their members are essential.
ライボー(ロンドン銀行間取引金利)やタイボー(東京銀行間取引金利)などの基準金利に対する投資家の不信を払拭(ふっしょく)するには、銀行協会や銀行協会会員の不断の努力が欠かせない。

The Japanese Bankers Association’s investigation found all 18 banks involved follow rules for their submissions of reference rates to set Tibor.
全国銀行協会(全銀協)は、調査の結果、調査対象の銀行18行がすべて東京銀行間取引金利(TIBOR)算出[算定]の参照金利を申告する規定を順守していることを確認した。

The Japanese Bankers Association will beef up its inspections of submissions from banks for the TIBOR, known as the Japanese version of Libor, amid Libor scandal.
全国銀行協会は、ライボー(ロンドン銀行間取引金利)の不正操作問題を受けて、日本版ライボーと呼ばれる東京銀行間取引金利(TIBOR)の銀行各行による金利申告の点検を、強化する方針だ。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む