TPA

英和 用語・用例辞典の解説

TPA [T.P.A.]

通商一括交渉権 貿易促進権限 (Trade Promotion Authorityの略。ファースト・トラック(fast track:速い道筋)と呼ばれ、ブッシュ政権は2002年にTPA法を成立させたが、07年6月末に期限切れとなった。「通商一括交渉権」は米大統領権限で、外国政府と結んだ通商合意を、大統領は議会に対して無修正で承認するよう要求できる。大統領にTPAがない場合、米議会は通商協定の修正を求めることができるため、通商交渉の決着が困難になる)

TPA [T.P.A.]の用例

The fast-track negotiating authority for trade agreements, which is also called trade promotion authority (TPA) since 2002, is a temporary power granted to the president of the United States by Congress.
2002年から通商一括交渉権(TPA)とも呼ばれている通商[貿易]協定包括交渉権は、米議会が米大統領に付与する一時的な権限である。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む