英和 用語・用例辞典の解説
V4
ビシェグラード4か国 ビシェグラード4 (Visegrad 4の略で、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーの4か国。Vは、ハンガリー北部の町ビシェグラード(Visegrad)の頭文字。チェコとスロバキアが分離する前の1991年、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリーの3か国首脳が合意して発足した地域協力の枠組み)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
ビシェグラード4か国 ビシェグラード4 (Visegrad 4の略で、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーの4か国。Vは、ハンガリー北部の町ビシェグラード(Visegrad)の頭文字。チェコとスロバキアが分離する前の1991年、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリーの3か国首脳が合意して発足した地域協力の枠組み)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...