英和 用語・用例辞典の解説
V4
ビシェグラード4か国 ビシェグラード4 (Visegrad 4の略で、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーの4か国。Vは、ハンガリー北部の町ビシェグラード(Visegrad)の頭文字。チェコとスロバキアが分離する前の1991年、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリーの3か国首脳が合意して発足した地域協力の枠組み)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
ビシェグラード4か国 ビシェグラード4 (Visegrad 4の略で、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリーの4か国。Vは、ハンガリー北部の町ビシェグラード(Visegrad)の頭文字。チェコとスロバキアが分離する前の1991年、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリーの3か国首脳が合意して発足した地域協力の枠組み)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...