WassenaarArrangement

英和 用語・用例辞典の解説

Wassenaar Arrangement

ワッセナー協約 新国際輸出管理機構 ワッセナー・アレンジメント (通常兵器と関連する民生品・技術の輸出を規制する国際的な枠組み。1994年に解散した対共産圏輸出統制委員会(ココム)に代わる体制として96年に発足し、ウィーンに事務局が置かれる。2014年12月の年次総会では、日米露独仏英など41か国が、軍事向けに転用できる民生品の国際取引の監視を強化することで合意した。輸出規制の対象となっている民生品には、ミサイルの胴体部分に使える炭素繊維などの先端材料や、全地球測位システム(GPS)、高性能コンピュータなどがある)

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む