articlesofincorporation

英和 用語・用例辞典の解説

articles of incorporation

会社の基本定款 設立定款 定款 (=articles of association:会社の方針を定めたもの。日本は単一定款制度をとっているのに対して、欧米では基本定款(articles of association, articles of incorporation)と付属定款(bylaws)の二つの定款制度をとっている。⇒amend)

articles of incorporationの関連語句

articles of incorporationの用例

At TEPCO’s shareholders meeting, the Tokyo metropolitan government as a major shareholder in the utility, proposed to include in the articles of incorporation a provision stipulating that putting customer service first is the company’s mission.
東電の株主総会で、同社の大株主としての東京都が、「顧客サービス第一を会社の使命とする」との規定を定款に盛り込むよう提案した。

At the shareholders meeting of TEPCO, an amendment to its articles of incorporation, which is necessary for strengthening the firm’s financial standing through an injection of ¥1 trillion in public funds, was approved.
東電の株主総会では、1兆円の公的資金注入による財務強化が必要な定款の変更が、承認された。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む