assetimpairmentaccounting

英和 用語・用例辞典の解説

asset impairment accounting

減損会計 (=accounting for the impairment of assets:企業が保有する土地やビル、工場、店舗などの固定資産から生じる収益が、投資額に見合うかどうかを判断する会計基準)

asset impairment accountingの用例

The revision of projected business results stems from slumping sales in overseas markets and the introduction of asset impairment accounting.
業績予想の修正の主因は、海外市場での販売不振と(資産価値を厳格に評価し、簿価と時価の差額を損失計上する)減損会計を導入したためです。

The rule of asset impairment accounting requires companies to post valuation losses on fixed assets whose market value has fallen sharply from their book value.
減損会計基準は、固定資産の時価が簿価から大幅に下落した場合の固定資産の評価損の計上を、企業に義務付けている。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む