contiguouszone

英和 用語・用例辞典の解説

contiguous zone

接続水域

contiguous zoneの用例

China enacted its Law on the Territorial Sea and the Contiguous Zone in 1992, which specifies that the Senkakus belong to China.
中国は、1992年に尖閣諸島領有を明記した「領海法」(領海および接続水域に関する法律)を制定した。

Contiguous zone refers to a band of water extending up to 12 nautical miles from the outer edge of the territorial waters, and all foreign ships are granted the right to unrestricted passage across the zone.
接続水域とは領海の外縁から12カイリまでの範囲の水域を指し、外国船はすべて接続水域を自由に航行する権利を与えられている。

The Japan Coast Guard’s patrol vessel confirmed a Chinese fishery monitoring ship was inside the contiguous zone.
中国の漁業監視船1隻が接続水域内を航行しているのを、海上保安庁の巡視船が確認した。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む