cross-borderinfrastructure

英和 用語・用例辞典の解説

cross-border infrastructure

国境を越えたインフラ(社会基盤)

cross-border infrastructureの用例

In Southeast Asia, industrial clusters have been built in such areas as greater Bangkok and Ho Chi Minh City, while cross-border infrastructure is rapidly being improved in the Greater Mekong Subregion (GMS), comprising five ASEAN nations and China.
東南アジアでは、タイのバンコク周辺やベトナムのホーチミン市などの地域に産業集積が形成される一方、大メコン圏(メコン川流域のアセアン5か国+中国)では、国境を越えたインフラ整備が急速に進められている。

The development of cross-border infrastructure in the Greater Mekong Subregion (GMS) has prompted a number of multinational corporations to transfer some of their manufacturing processes to Laos, Cambodia and Myanmar to take advantage of cheaper labor costs.
大メコン圏での国境を越えたインフラ整備に伴い、多くの多国籍企業が、安い人件費[低賃金]の利点を生かして生産工程の一部をラオスやカンボジア、ミャンマーに移転している。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android