discretionaryworkingsystem

英和 用語・用例辞典の解説

discretionary working system

裁量労働制 (=discretionary labor [work] system, discretionary working-hour system, flexible work [working] hours system:労働基準法に基づき、労使協議で事前に決めた時間(見なし労働時間))を働いたと見なし、残業代込みの賃金を支払う制度。システム・エンジニアや弁護士などの専門職に適用される「専門業務型」と経営企画などの労働者が対象の「企画業務型」の2種類がある)

discretionary working systemの用例

Under the discretionary working system, employees are authorized to determine their own working hours.
裁量労働制では、従業員が各自の労働時間を決めることができる。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む