exploitative company [firm]

英和 用語・用例辞典の解説

exploitative company [firm]

労働搾取企業 搾取的な企業 使い捨て企業

exploitative company [firm]の用例

After hiring young workers, exploitative black firms seem to have no intension of tapping the abilities of new recruits or enhancing their job skills, while ordinary companies provide new recruits with in-house job training.
若手社員を採用した後、使い捨てのブラック企業の場合は、普通の企業なら新入社員に社員教育を実施するのに対して、新入社員の能力を引き出すとか職務能力を伸ばすといった考えはないように見える。

Exploitative firms referred to as black companies generally hire young workers en masse, assuming that most of them would eventually quit due to harsh working conditions.
ブラック企業と呼ばれる使い捨て企業は、一般に労働条件が過酷なため大半が早期退職するのを見越して、若手社員を大量採用している。

Some exploitative companies assign abnormally heavy work burdens on young employees and only those who fulfill their quotas are permitted to continue on the payroll to fight for the companies.
一部の使い捨て企業は、若手社員に過剰な重労働の負担を課し、課せられたノルマを達成した者だけが、企業戦士[即戦力]として生き残ることができる。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android