foodwaste

英和 用語・用例辞典の解説

food waste

食品廃棄物 食品ロス(food loss and waste) (食品廃棄物=食品の製造・加工・流通・消費などの過程で廃棄される食品。食品ロス=食べられる状態なのに廃棄される食品)

food wasteの用例

As the issue of food waste, as much as 6.43 million tons of still-edible [still-eatable] food is thrown away each year in Japan, which is equivalent to more than a rice ball a day for every single person.
食品ロスの問題として、日本では毎年、643万トンものまだ食べられる食品が廃棄されているが、これは人口1人当たり1日おむすび1個以上に相当する。

The Food Recycling Law enforced in 2001 required restaurant and retail store operators to reduce or recycle 20 percent of their annual food waste by the end of fiscal 2006.
2001年に施行された食品リサイクル法は、外食や小売事業者などに対して、2006年度末までに年間に発生する(生ゴミなどの)食品廃棄物の20%を削減・再利用するよう義務付けた。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む