geneticresource

英和 用語・用例辞典の解説

genetic resource

遺伝資源 生物遺伝資源 (⇒Nagoya Protocol)

genetic resourceの用例

Access to genetic resources requires prior informed consent of the country of origin.
生物遺伝資源を利用する場合は、資源原産国の文書による事前の同意・承認を得なければならない。

At the 10th Conference of the Parties to the Convention on Biological Diversity (COP10), a protocol on access and benefit-sharing (ABS) of genetic resources was adopted.
生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で、生物遺伝資源の利用と利益配分に関する議定書が採択された。

The Nagoya Protocol aims for fair and equitable sharing of benefits arising from genetic resource use.
名古屋議定書は、生物遺伝資源[遺伝資源]の利用で生じる利益の公平で公平な配分を目指している。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む