hatespeech

英和 用語・用例辞典の解説

hate speech

憎悪に基づく言動 憎悪に基づいた演説 憎悪表現 ヘイト・スピーチ[ヘイトスピーチ] (大阪市の“ヘイトスピーチ抑止条例”で、ヘイトスピーチは「特定の人種や民族の個人・団体を社会から排除し、憎悪などをあおる目的で誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)すること」定義されている)

hate speechの関連語句

hate speechの用例

The Osaka city assembly passed Japan’s first anti-hate speech ordinance on January 15, 2016, under which if a particular person or group is judged to have been engaged in hate speech, its name will be posted on the city’s website.
2016年1月15日の大阪市議会で、日本初の「ヘイトスピーチ抑止条例」が成立した。同条例によると、特定の個人・団体がヘイトスピーチを行ったと判断された場合、その個人・団体名が市のホームページで公表される。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む