hyperspectralimaging

英和 用語・用例辞典の解説

hyperspectral imaging

ハイパースペクトル・イメージング (光(電磁波)が対象物に当たって反射するときの強度を、波長ごとに精密に測定して可視化する技術。肉眼では見えにくい物質の特定や分類に有効な手段で、地表や大気、水質などの状態を観測できるほか、果物の糖度推定や生鮮食料品の旨味(うまみ)測定などにも応用されている)

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む