英和 用語・用例辞典の解説
inter-work interval system
勤務間インターバル制度 (従業員の家庭生活や睡眠の時間を確保するため、退社から翌日の出社までに一定の休息時間を設ける仕組み。政府の働き方改革の一環として、2019年4月から導入された。欧州連合(EU)では、24時間ごとに最低でも11時間の休息を確保するための措置を設けることになっている)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
勤務間インターバル制度 (従業員の家庭生活や睡眠の時間を確保するため、退社から翌日の出社までに一定の休息時間を設ける仕組み。政府の働き方改革の一環として、2019年4月から導入された。欧州連合(EU)では、24時間ごとに最低でも11時間の休息を確保するための措置を設けることになっている)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...