internationaltribunal

英和 用語・用例辞典の解説

international tribunal

国際裁判所

international tribunalの用例

Four international tribunals have been set up in the past, including the ones in Tokyo and Nuremberg after World War II, and those set up under U.N. Security Council resolutions to deal with large-scale crimes against humanity committed in Rwanda and the former Yugoslavia in the 1990s.
第二次大戦後の東京とニュールンベルクの軍事裁判所と、1990年代にルワンダとユーゴスラビア起こった大量虐殺など人道に対する犯罪を処理するために国連安保理決議に基づいて設置された裁判所を含めて、これまでに4回、国際裁判所が設置されている。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む