labor-hearingsystem

英和 用語・用例辞典の解説

labor-hearing system

労働審判制度 (労使双方の幹部やOBが、審判員として裁判官と対等の立場で審理に加わる制度。書面ではなく口頭での審理が中心で、審判員として経営者側と労働者側からそれぞれ1人参加する。⇒settle)

labor-hearing systemの用例

A labor-hearing system is designed to swiftly settle disputes, including dismissals and harassment at work, between workers and their employers.
労働審判制度の狙いは、解雇や職場での嫌がらせなど、労働者と使用者[会社]の間の紛争を迅速に解決することにある。

The labor-hearing system was established in 2006 to settle disputes between individual workers and their companies.
労働審判制度は、労働者個人と会社との間で起きた紛争を解決するため、2006年に設けられた。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む