英和 用語・用例辞典の解説
nanocellulose
(名)ナノセルロース (木材に含まれる繊維を科学的に処理し、髪の毛の太さの約10万分の1であるナノレベル(1ナノ・メートル=100万分の1ミリ)まで解きほぐして加工する次世代の繊維。軽さと強度を兼ね備えるほか、熱による変形が少ない特徴がある。車の部品や建材、人工血管など幅広い分野で活用できる)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
(名)ナノセルロース (木材に含まれる繊維を科学的に処理し、髪の毛の太さの約10万分の1であるナノレベル(1ナノ・メートル=100万分の1ミリ)まで解きほぐして加工する次世代の繊維。軽さと強度を兼ね備えるほか、熱による変形が少ない特徴がある。車の部品や建材、人工血管など幅広い分野で活用できる)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...