英和 用語・用例辞典の解説
nanocellulose
(名)ナノセルロース (木材に含まれる繊維を科学的に処理し、髪の毛の太さの約10万分の1であるナノレベル(1ナノ・メートル=100万分の1ミリ)まで解きほぐして加工する次世代の繊維。軽さと強度を兼ね備えるほか、熱による変形が少ない特徴がある。車の部品や建材、人工血管など幅広い分野で活用できる)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
(名)ナノセルロース (木材に含まれる繊維を科学的に処理し、髪の毛の太さの約10万分の1であるナノレベル(1ナノ・メートル=100万分の1ミリ)まで解きほぐして加工する次世代の繊維。軽さと強度を兼ね備えるほか、熱による変形が少ない特徴がある。車の部品や建材、人工血管など幅広い分野で活用できる)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...