onlinetheft

英和 用語・用例辞典の解説

online theft

オンライン窃盗 オンラインでの窃盗 オンライン銀行窃盗

online theftの用例

A total of ¥1.46 billion was stolen from bank accounts via the Internet as online thefts in Japan in 2013, the National Police Agency said.
警察庁の発表によると、日本では2013年に、オンライン窃盗としてインターネットで銀行口座から総額14億6,000万円が盗まれた。

Many victims of online theft cases received phishing e-mails, which are intended to trick recipients into visiting fake bank websites that ask for personal information.
オンライン窃盗事件の被害者の多くは、フィッシング・メールを受信していたが、その手口はメール受信者を金融機関の偽のサイトに誘導して、個人情報を聞き出すというものだ。

Onetime passwords were introduced to Net banking as a new authentication method to prevent online thefts, but they have also been stolen due to viruses.
オンライン窃盗(の被害)防止のため、新認証方式としてネット・バンキングにワンタイム・パスワードが導入されたが、このワンタイム・パスワードもウイルス感染で盗み取られるようになった。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む