privateplacementofnewshares

英和 用語・用例辞典の解説

private placement of new shares

新株の私募発行 第三者割当増資 (⇒exclusive right)

private placement of new sharesの用例

Bic Camera, the industry’s fifth-largest consumer electronics discount retailer, will acquire more than 50 percent of Kojima through the latter’s private placement of new shares.
家電量販業界5位のビックカメラは、コジマ(業界6位)が実施する第三者割手増資で、50%超のコジマ株を取得する[引き受ける]方針だ。

Bic Camera will have the exclusive right to buy more than 50 percent of Kojima in Kojima’s private placement of new shares in June 2012.
コジマが2012年6月に実施する第三者割当増資で、ビックカメラは、コジマの株式の50%超を引き受ける独占権を持つことになっている。

Private placement of new shares is also referred to as third-party allocation.
新株の私募発行は、第三者割当てとも言われる。

Private placement of new shares is a means of increasing capital by giving a company sole rights to the purchase.
新株の私募発行は、企業に新株引受けの独占権を与えて資本を増強する手段である。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む