quantitativemonetaryeasing

英和 用語・用例辞典の解説

quantitative monetary easing

量的金融緩和 量的金融緩和策 量的緩和策

quantitative monetary easingの関連語句

quantitative monetary easingの用例

The United States, which has recovered its economic growth, is reducing quantitative monetary easing.
成長[経済成長]が回復した米国は現在、量的金融緩和の縮小を進めている。

The U.S. FRB has carried out quantitative monetary easing three times to end the financial crisis and prop up business activity ever since the crisis that erupted following the collapse of Lehman Brothers in September 2008.
2008年9月のリーマン・ブラザーズの経営破たん後に起きた金融危機以降、米連邦準備制度理事会(FRB)は、金融危機の収束と景気テコ入れのため、量的緩和策を3回にわたって実施してきた。

The U.S. FRB is poised to begin scaling back by the end of the year its QE3, the third round of quantitative monetary easing, which has helped shore up the U.S. economy.
米連邦準備制度理事会(FRB)は、米景気を下支えしてきたQE3(量的緩和策第三弾)を、年内に縮小し始める見通しだ。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む