self-declaredbankruptcy

英和 用語・用例辞典の解説

self-declared bankruptcy

自己破産 (破産法に基づく債務整理の一つで、債務者本人が裁判所に破産申立てを行う。破産宣告を受けると、財産があれば管財人が選ばれて処分されるほか、就くことのできる職業が限定されるとか、裁判所の許可なく移転できなくなるなどの制限を受ける。その後、裁判所から債務の免責が認められると、それ以上の支払い義務や職業などの制限はなくなる。)

self-declared bankruptcyの用例

The number of annual applications for individual and corporate self-declared bankruptcy cases surpassed 200,000 for the first time in 2002.
1年間の個人と法人の自己破産申立て件数が、2002年に初めて20万件を突破した。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む