threeR’s

英和 用語・用例辞典の解説

three R’s

資源を有効活用するためのスリーアール 3R (3R=物を大切に使ってゴミを減らす「リデュース(Reduce)」、製品を繰り返し使う「リユース(Reuse)」と、古い製品を別の製品の資源として再利用する「リサイクル(Recycle)」の三つ)

three R’sの用例

The G-8 environment ministerial meeting discussed global warming, biodiversity and the three R’s ―reduce, reuse and recycle.
G-8(主要8か国)環境相会合では、地球温暖化と生物多様性のほか、ゴミの減量(リデュース)や製品の再利用(リユース)、資源の再生利用(リサイクル)により資源を有効活用するための「3R(スリーアール)」も討議された。

three Rs

読み・書き・算数[算術] 基礎学科 (reading, writingとarithmeticを指す)

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む